2009/10/16

Sheevaplug Fedora11インストール

SheevaplugにFedora11をインストールします。
今回はUSBメモリにインストールします。  
○Fedora11インストール
使用するUSBメモリはあらかじめパーティションを分割し,ext2とswapでフォーマットしていきます。私の場合は3つに分けroot,swap,ftp用にしました。
・USBメモリをマウントし,Fedoraをインストールします。
  1. マウントからFedoraのインストールまで
  2. # mount /dev/sda1 /mnt# rm -rf /mnt/*
    # cd /mnt
    # wget http://ftp.linux.org.uk/pub/linux/arm/fedora/rootfs/rootfs-f11.tar.bz2
    # tar xvjf rootfs-f11.tar.bz2

    rootfs-f11ディレクトリの中身を一階層上に移動します。
    # mv rootfs-f11/* .
    # rm -r rootfs-f11
    # rm rootfs-f11.tar.bz2

  3. カーネルモジュールをインストールします。
  4. # wget http://sheeva.with-linux.com/sheeva/2.6.30.8/sheeva-2.6.30.8-Modules.tar.gz
    # tar zxvf sheeva-2.6.30.8-Modules.tar.gz -C /mnt
    # rm sheeva-2.6.30.8-Modules.tar.gz

  5. chrootから必要な設定をします。
  6. # chroot /mnt
    いろいろパッケージが足りないのでインストールします。
    # yum install passwd vim vi openssh-server rsync sudo tar ntp less
    DHCP環境で接続する場合はdhclientをインストールしないと接続できません。 デフォルトではDHCPの設定になっています。 staticにアドレスを指定する場合はネットワークの設定をします。
  7. リブートしてUSBブートしてみます。
  8. U-Bootプロンプトからコマンドを実行してUSBブートします。
    Marvell>> setenv bootargs console=ttyS0,115200 mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/sda1 rootdelay=10 panic=10
    Marvell>> boot

  9. ロケールと時刻,タイムゾーンを設定しておきます。
  10. ロケールの設定
    # echo "LANG=ja_JP.eucJP" > /etc/sysconfig/i18n
    時刻の設定
    # ntpdate 210.173.160.27
    # hwclock -w

    タイムゾーンの設定
    # cp -p /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
  11. fstabの設定
  12. # swapon /dev/sda2
    # vi /etc/fstab

    次の列を追加します
    /dev/sda2 swap swap defaults 0 0
後は一般ユーザ追加すれば概ねOKでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿